◆日本エッセイスト・クラブ編 『'08年度ベスト・エッセイ集/美女という災難』(2011, 文春文庫)
営業を仕事にしているので、魅力ある語り口に関心があり、最近の日本語はどうなっているのか、いろいろな文を読んでみたいと思ってこういう本を買った。
同じ目的で詩集を読んだことがあるが、私好みの詩は実人生での発話にはあまり向かず役に立たなかった(何冊か読んだ中で杉本真維子『袖口の動物』が気に入った)。
それで「エッセイ」となったわけだが、この語は今やかなり恥ずかしい。
いかにも昔かっこいい言葉だった感がある。
促音「ッ」も、「セー」とゆるく延ばすのでなく「セイ」と断ち切る表記も、気取りが鼻につく。
それに輪をかけて「エッセイスト」、チョーダサい。
もし「わたし日本エッセイスト・クラブの会員でして・・・」とか自己紹介されたら、心臓バクバクしそう。
恥ずかしいタイトルの本を買った言い訳や照れ隠しはここまでにする。
2007年に発表された雑文が54編収録されている。
書かれている情報として面白いものはそれなりにあったが、語り口というか文の書きぶりの点での収穫は多くなかった。
でもこれだけたくさん並べられると巧拙がよく出ると感じた。それが収穫かも。
巻頭は大事だと思うが、なんでこんなのを持ってくるかなあ。副詞と慣用句で体裁を繕う外国語作文みたい。
サイテーだったのはさるノンフィクションライターの文。クリシェ漬けの、ビジネス敬語とヨイショがうるさい、若手営業マンが書いたような文章。
車谷長吉、出久根達郎は名前をよく見る(読んだことないけど)作家だけあり、ふつうにかつ作家的にうまいと思う。
池部良は俳優だが素晴らしい。
しかし、最高の一品は安嶋彌「最近イギリス漫語」だ。
名前を聞いたこともないけど、元役人らしい。
英国のあれこれについて興の向くままに蘊蓄が披露されていく。
「この人は一体何を言いたいのだろう」と面食らう。
面食らいつつ、その悠然たる進行が醸す風格に気圧される。
言いたいことなんかないだろう。蘊蓄を傾けそれをネタにちょっと頭の体操をしてみせるだけ。
役所ではきっと偉い人で通っていたんではないかという気もする。
この人が昨年出版したエッセイ集は既に品切れのようだ。文庫化されたら(されないと思うが)読んでみたい。
「エッセイ」というのは、人生をあがった人が隠居の立場から無責任好き放題に書くものにこそふさわしい名称である気がする。老人の繰り言の中身は適当にスルーしつつ、その口吻からそこはかとなく偲ばれる人徳や威光を味わうべきものだろう。
そして、「エッセイ」の語はかなり昔に賞味期限が切れているので、今後は「漫語」を採用することを提案したい。
0 件のコメント:
コメントを投稿