2009年9月27日日曜日
アメリカ言語哲学入門
◆冨田恭彦 『アメリカ言語哲学入門』(2007,ちくま学芸文庫)
序章的な第Ⅰ部を除けば、20世紀後半のアメリカ言語哲学を紹介する前半(第Ⅱ部)とそこで得られた視点をもとに近世哲学史を振り返る後半(第Ⅲ部)からなる。これだけでもちょっとヘンな構成だが、第Ⅱ部で大きな紙幅を割いて取り上げられるのが、サール、ローティ、クワインの3人。ふつうの分析哲学の入門書ではない。
サールを紹介する部分は後ろとのつながりもこじつけめいているし、内容的にもおもしろくない。クワイン=デイヴィドソン=ローティという反表象主義の系譜を描きたいのだから、もともと共感もないサールよりデイヴィドソンをもっと詳しく取り上げて欲しかった。
ローティにはイロモノのイメージがあるが、そういう先入観を超えて「けっこう重要な人かも」と思わされた。それくらい魅力的に紹介されている。
第Ⅱ部の最後に「補論」として、クワインの哲学が「二つのドグマ」以前の時代にまで遡って紹介されている。それがたいへんわかりやすくためになった。この本でいちばんよかったところ。
第Ⅲ部はデカルトとロックをおもに扱っているが、これもおもしろい。ロックなど退屈な上にスキだらけのボンクラ哲学者と思っている人は多いと思うが(自分のことです)、それは大まちがいのようだ。
構成に疑問は残るが、全般に説明がわかりやすいし、切り口もおもしろく、議論にも説得力がある、いい本だと思う。ただ、細かく参考文献を挙げている注で、著者自身の名前がくどいほど出るのに、他に日本人の名前が(訳書の訳者名すら)一切出てこないのはどうしたことだろう。日本の研究者など相手にしない(参照していない)ということかもしれないが、日本語読者への入門書としてはやはりどうかと思う。
このごろ「分析哲学」という言葉をあまり聞かなくなった。というか、この言葉がいつのまにか古色を帯びた。その後、英米の哲学は形而上学へと舵を切ったとうわさに聞くが、「言語主義的ノミナリズム」はどう清算されたのだろう。
2009年9月21日月曜日
致命的な思いあがり
◆ハイエク全集Ⅱ-1 渡辺幹雄 訳 『致命的な思いあがり』(2009,春秋社)
ハイエクの最後の著書だが、完成前に著者が再起不能状態に陥ったため、バートリーⅢ世という人が完成してハイエクの生前に出版している。
おもしろかった、というか蒙を啓かれる感があった。原著には「社会主義の誤り The Errors of Socialism」という副題がついているが、単なる社会主義論駁以上の洞察に満ちている。論も明快だし、ハイエクの最初の1冊としては『自由の条件』よりもこの本の方がいいのではないかと思う(訳文もずっとまともだし)。
特に第1章「本能と理性のあいだ」の、人間の文化・道徳・習慣を本能と理性のどちらにも属さない進化的過程と位置付ける議論は、たいへん啓発的だった。
文化的進化は先月読んだ『ダーウィン文化論』のテーマだが、同書が(その原題 Darwinizing Culture が示すように)「文化現象をダーウィニズムで解明しましょう」というスタンスからの議論であるのに対して、ハイエクは「(道徳や市場秩序などの)文化現象は進化的過程である」という発想の源流をヒューム、スミス、ファーガソンら18世紀スコットランドの思想家にまで遡り、ダーウィンの生物進化論はむしろその影響下で誕生したのだとする(この議論はたしか『自由の条件』にもあった)。
※ 『ダーウィン文化論』は正確にはミーム論なので、議論の焦点は単に「文化現象の伝播はダーウィン的(進化的ないし適応的)過程か?」ではなく、むしろ「文化現象の伝播はドーキンス的(複製子ないし利己的複製子による)過程か?」にある。ダーウィン自身は遺伝のメカニズムとしてメンデル的粒子説に思い到らず融合説しか持ち合わせていなかったことを考えると、なおさらこの本のタイトルはミスリーディングであり、Neo-Darwinizing Culture とか Dawkinsizing Culture とした方が内容を正確に反映するだろう(商品名としてどうかというのはあるけど)。文化現象の進化を考える時、生物進化論から学ぶことが多いことに疑いはないが、基本的な道筋としては、ミーム論のように生物進化論のアイディアを性急に移植するよりも、ハイエクが示す伝統から出発する方がはるかに健全であると思う。
ところで、唐突な話だが、ハイエクの着眼点はカフカを悩ませた謎に通じるものがあるといえないだろうか。人間の道徳やルールを「本能と理性のあいだ」の進化的過程として位置づける議論は、カフカにおける「掟、法 Gesetz」の問題を解決するわけではないにしても、この問題の謎的性格を払拭するのに役立つと思うのだ。「掟の問題 Zur Frage der Gesetze」(岩波文庫『カフカ寓話集』所収)や有名な「掟の門前 Vor dem Gesetz」(同『カフカ短編集』所収)を読むと、カフカにハイエクを教えてあげたくなる。
第6章「交易と貨幣の神秘的な世界」は、商いに携わる者をこんなに励ましてくれる文章は読んだことがないというほどの、一編の散文詩のように美しい商人讃歌だ(うーん、「商」という字があるだけで滑稽味を帯びるのは困ったものだ)。江戸の昔から蔑まれ続けてきたわれらの積年の溜飲を下げてくれる、商売人、営業マン、金融関係者必読のテキストである。
登録:
投稿 (Atom)